最新ノウハウをTwitterで公開中!! 詳しくはこちら

中学受験の過去問はやり方次第で合否が変わる【分析方法&流れを解説】

はとせん

過去問はいつからすればいいの?やり方もよくわからない…。

今回は、こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 中学受験で過去問をやる目的
  • 中学受験の過去問分析のやり方5ステップ
  • 中学受験の過去問はいつからやるべき?【全体の流れを解説】
  • 中学受験で過去問をやる5つの注意点

この記事を書く僕は、現役医学生。塾なしでの中学受験経験があり、家庭教師としての指導歴は5年以上です。

本記事の執筆者

はとせん:Twitterアカウント(@hatosen_)

本サイトにはプロモーションが含まれています。

取り組み方次第で合否が変わると言っていいほど、過去問対策は重要です。

とはいえ、せっかくの過去問も正しく取り組まないと全くのムダに終わります。

そこで今回は、過去問をやる目的を再確認したうえで、分析方法やいつ頃から始めればよいのかについて、徹底的に解説していきます!

目次

中学受験で過去問をやる目的

中学受験で過去問対策をする目的は、「どうすれば合格最低点が取れるか作戦を立てる」ためです。

言い換えると、「どの教科で何点ずつとれば合格できるのか現実的な目標を決めましょう」ということです。

主席で合格しようが、最低点で合格しようが結果は同じ。

はとせん

過去問を徹底的に分析し、本番までの勉強計画を立てていきましょう!

中学受験の過去問分析のやり方5ステップ

それでは、具体的な過去問の分析方法をお伝えしていきます。

  1. 赤本を買う
  2. 合格最低点・配点・試験科目を確認する
  3. それぞれの科目で何点ずつ取るか目標を立てる
  4. 「傾向と対策」を読む
  5. 実際に解いて目標を修正する

順番に深掘りします。

ステップ①赤本を買う

まずは赤本を買うことから始めましょう。

ネットに公開されているものもありますが、必ず本で買ってください

赤本のメリット

  • 抜けている箇所がない
  • 解答・解説がついている
  • 部屋にあるとモチベーションが上がる

ネットに公開されている過去問は、著作権の関係で一部抜けている箇所があります。

その部分を探し出す手間を考えたら、赤本を買った方が早いでしょう。

はとせん

解答・解説が付いているので、見直しもしやすいですね!

ステップ②合格最低点・配点・試験科目を確認する

赤本を買ったら、以下の3つを確認します。

  1. 合格最低点
  2. 配点
  3. 試験科目

問題の難易度や傾向が多少変わるとはいえ、合格最低点が大きく変わるわけではありません。

確認できたら、それぞれの配点をチェック。

「理科・社会」が「国語・算数」とほぼ同じくらいの配点なら、あまり後回しにし過ぎるのは良くないでしょう。

逆に、学校によっては「4科目受験」か「国語と算数だけの2科目受験」のどちらか一方を選択できるような学校もあります。

そのような学校では、理科や社会を潔く捨てて、国語と算数に特化する作戦も立てられます。

はとせん

次のステップ③で、具体的な計画を立てていきましょう!

ステップ③それぞれの科目で何点ずつ取るか目標を立てる

配点や試験科目がチェックできたら、お子様が現実的に何点くらい取れそうか考えます。

例えば、4教科の配点がそれぞれ100点ずつで、合格最低点が280/400点だった場合を考えてみましょう。

社会が苦手なので、算数や理科で点数を稼ぐとすると、以下のような目標が立てられます。

  • 国語:70/100点
  • 算数:90/100点
  • 理科:80/100点
  • 社会:60/100点
  • 合計:300/400点

合格最低点よりも上回っているので、これなら合格できますね。

極端に言うなら、社会が0点でも国語・算数・理科で満点を取ればクリアできるのです。

はとせん

お子様の得意分野や苦手を考えながら、柔軟に考えていきましょう!

ステップ④「傾向と対策」を読む

計画が立ったら、入試本番までにどのようなスケジュールで勉強していくか考えます。

そこで役立つのが、赤本の「傾向と対策」というコーナー

内容は以下の通りです。

  • 配点の大きい分野
  • 出題されやすい単元
  • 取り組んでおくべき問題集

自分で一から分析しようとするとなかなか難しいですが、赤本には既にプロの分析が掲載されています。

個人的に素晴らしいと感じているのが、おすすめの問題集まで教えてくれること。

「この問題集が解けるようになればとりあえずOK!」と目標を立てられるので、むやみに難しい問題集に手を出す必要がなくなります。

はとせん

役立つ情報満載なので、必ず読んでおきましょう!

ステップ⑤実際に解いて目標を修正する

合格最低点を取るイメージがわいたら、実際に過去問を解いてみましょう。

「算数が思ったより難しいな…」「これくらいなら社会はもう少し取れそう」など、色々と印象が変わるはずです。

はとせん

ステップ③で立てた目標を修正し、本番まで全力で走りぬきましょう!

中学受験の過去問はいつからやるべき?【全体の流れを解説】

それでは、過去問は具体的にいつ頃からするべきなのでしょうか。

結論から言うと、初めてお子様が過去問を解いてみるのは夏休み明けの9月です。

全体の流れは以下の通り。

  • 4月~夏休み:出題傾向を分析する
  • 9月:1周目を解く
  • 10~12月:復習&演習でパワーアップ
  • 冬休み~1月:2周目を解いて実力をつける

それぞれの時期でやるべきことを深掘りしていきます。

4月~夏休み:出題傾向を分析する

お子様に解いてもらうのが9月とはいえ、それまで過去問にノータッチというわけではありません。

6年生になったら、先ほど紹介したやり方で過去問を分析していきます。

実際に問題を解かずとも、過去問対策はもう始まっています

しっかりとゴールを見据えて、夏期講習でしっかり実力を蓄えましょう!

9月:1周目を解く

夏休みにパワーアップしたら、9月からいよいよ過去問に挑戦します。

このタイミングで一度過去問を解いておく理由は2つ。

  1. 今の実力との距離感を測る
  2. 苦手分野を確認する

9月の時点で合格最低点を取れる子はほぼいません。

はとせん

全然解けなくても構わないので、焦らず今できることに取り組んでいきましょう!

10~12月:復習&演習でパワーアップ

10月~12月は、過去問を解くことで分かった苦手分野の復習や、実践的な演習問題に取り組みます

夏休みからきちんと積み上げてきた子が伸び始めるのは、まさにこの時期です。

受験まであと少しだと気合を入れて頑張っていきましょう。

はとせん

最後のパワーアップ期間です!

冬休み~1月:2周目を解いて自信をつける

冬休みに入ると、塾の冬期講習や直前特訓で忙しくなりますね。

空いてる日を見計らい、冬休み~1月にかけては、9月に解いた過去問にもう一度取り組みます

同じ問題なのでたいてい点数が上がりますが、ここでのポイントは2つ。

  1. 受験本番のペースをつかめる
  2. これまでの成果を実感できる

長かった受験勉強の成果を実感できるとともに、調子の良い日はこれくらい早いペースで解けると感じられることで自信がつきます。

はとせん

結局最後はメンタルなので、最後の調整に全力を注ぎましょう!

中学受験で過去問をやる5つの注意点

最後に、過去問に取り組む際の注意点を5つ解説します。

  1. 本番の緊張感で取り組む
  2. 目安は5年分
  3. 3周以上繰り返し解く意味はない
  4. 分析は親がしてあげる
  5. カンニングを見抜く

順番にチェックしていきましょう。

注意点①本番の緊張感で取り組む

1つ目の注意点は、本番の緊張感で取り組むことです。

本番の緊張感を作り出すコツは以下の通り。

  • 原寸大でコピーする
  • 余計な物を近くに置かない
  • 時間を測る

問題用紙・解答用紙をそれぞれ実際の大きさでコピーを取りましょう

問題用紙に書き込んだり、解答欄の大きさを確認します。

マンガやゲームが近くにあるとつい手を伸ばしてしまうので、何もない部屋がベストです。

はとせん

実際に時間を測って解いていきましょう!

注意点②目安は5年分

何年分解けば良いのかとよく質問されますが、僕の見解は5年分です。

というのも、それ以上古いと出題傾向や形式が変わっていたりして、あまり参考にならなかったりするからです。

ちなみに、最新の1年分は直前期のために残しておくのもアリですね!

注意点③3周以上繰り返し解く意味はない

過去問を何周も解くことをおすすめする方がいますが、正直あまり意味がありません。

というのも、過去問と同じ問題は出ないからです。

出題されない問題をひたすら繰り返しても、本番で解けるようにはなりませんよね。

あくまで、過去問を解くのは傾向を把握するため。

図形がたくさん出題されていると分かったら、図形の問題にまんべんなく取り組みます。

はとせん

類題の演習は効果的ですが、過去問を3周以上する意味ははっきり言ってありません!

注意点④分析は親がしてあげる

過去問の分析は、お子様ではなく親御さんがしてあげましょう

小学生に過去問を分析する力や時間的な余裕はないですし、問題が見えてしまうと効果が薄れてしまいます。

親御さんが的確な分析をできれば理想ですが、難しいようなら遠慮なく塾や家庭教師の先生にお願いしましょう。

はとせん

下手に自分でやろうとするくらいなら、プロにお願いする方がダンゼン効果的です!

注意点⑤カンニングを見抜く

「悪い点数をとったら恥ずかしい…」という思いや、親に怒られたくないという思いから、答えを写して提出する子がいます。

せっかくの過去問をやる意味がなくなってしまうので、答えはなるべく子供の見えないところに隠し、見つけたら必ず叱ってください

ちなみに、「甘やかす」のと、「叱る」ことは違います。

きちんと叱ったうえで、普段の頑張りを認めて優しく接してあげましょう

とはいえ、僕も気持ちは分かるんですよね。

1回目に解いたときより2回目に解いたときの方が点数が悪かったとき、怖くなって答えを書き直そうかと思いました。

はとせん

そんなことしても何の意味もないと思い、また頑張った結果として今があるので、どうかカンニングはしないように教えてあげましょう。

まとめ:中学受験の過去問はやり方次第で合否が変わる!

今回は、過去問の取り組み方について解説しました。

中学受験に限らず、過去問対策はどんなテストにおいても重要です。

正しいやり方を身に付ければ、大学受験や資格試験など、その後のあらゆる試験に応用できます。

とはいえ、過去問を分析し、きちんと作戦を立てるのはやはり簡単ではありません

自信がなければ、6年生の間だけ家庭教師にお願いするのも効果的です。

以下の記事で、僕が厳選したおすすめの家庭教師を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

関連【中学受験向けおすすめ3選】オンライン家庭教師の活用法完全マニュアル【塾と併用で伸び悩み解消】

関連【完全版】成績がグングン伸びる王道の中学受験の勉強法マスターガイド

当サイトのイチオシ家庭教師

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【合格をつかむ最強の味方】中学受験ノウハウの全てを伝えます│公立小→私立中高一貫→国立医学部│最高偏差値78.1│家庭教師歴5年│ブログ「はばたけ中学受験」│受験に関するご相談はお問い合わせから!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次